連合の罪と罰<本澤二郎の「日本の風景」(3343)

<野党分裂を策すワルの元凶>

 新聞記者を卒業する際、自民党派閥(ぴいぷる社)を出版して、当時の在京政治部長会全メンバーに発起人になってもらって、日本記者クラブ10階の会見場で出版会を開いた。これで、雀の涙の退職金をカバーして生活費にした。この時、中島源太郎秘書の鈴木君が「面白い労働運動指導者がいる」といって紹介してくれた人物が、JR東労組やJR総連の松崎明さんだった。彼は生粋の平和労組・護憲のリーダーだった。


 純粋の労働指導者を知って、悪しき連合の正体を活字にした。「連合の罪と罰」(データハウス)だ。日本の労働運動の右傾化の元凶として、衰退著しい連合だが、問題なのは、それによって野党分断の元凶ともなっている点である。その罪は重い。野党一本化を阻止、極右政権存続に手を貸す悪しき勢力として、現在も断罪できるだろう。


<改憲軍拡の武器弾薬労組+原発推進労組=財閥の手先の労働貴族>

 敗戦後の労働運動は、庶民大衆の味方として反戦平和の旗を高く掲げて、護憲の中心に居座り、日本政治のバランサーの役割を果たした。当時の労働組合の連合体の主流は、総評であって、彼らが社会党を支援して、自民党の右傾化阻止という大事な使命を果たしてきた。


 右寄りの労働組合は同盟で、民社党を支持したものの、その政治力は弱かった。この総評と同盟が合体して連合になった途端、大衆と離反してしまった。今日の連合の政治的影響力はいかにも小さいのだが、野党分断という負の貢献をしていることには、何ら変わりない。

 野党が一本化すれば、政権交代となるのだが、それを阻止している連合を解体するか、分裂させるか。日本政治の焦点の一つとなっている。

 死の商人ともいえる武器弾薬製造の財閥労組は、安倍内閣の改憲軍拡政策のおかげで威勢がいいようである。連合の主導権を握って手放さない。もう一つが原発推進の財閥労組の存在である。311でも原発再稼働に底辺で推進役を果たしている労働組合の存在に、正直なところ、反吐が出る思いである。

 この右翼・連合の中で、一人気を吐いているのがJR総連・JR東労組である。

悲しいかな、最近は分裂騒動で、松崎時代のような迫力がなくなっているようなのだ。

 かくして連合は、財閥の手先・労働貴族として、大衆から離反して久しい。同じような事態が、信濃町で起きている。右翼勢力の傘下に入ってしまった公明党創価学会である。

 池田大作路線を放棄してしまった信濃町の前途も危ういのだが、春秋の筆法をもってすれば、この連合と信濃町の変身が、安倍晋三という史上最低の内閣を温存させている元凶であると分析できる。

<国民に敵対する労組を斬れ!>

 日本国民の生命財産は、日本国憲法によって間違いなく保護される。いかなる嵐が吹き荒れようが、戦争を禁じる平和憲法が、国民の生命財産を守ってくれる。

 国際協調主義もまた、普遍的な原理として平和に貢献している。したがって破憲や加憲の勢力は、国民生活の安定を阻害する何物でもない。

 護憲リベラルの宮澤喜一元首相に言わせると、核兵器の時代において、平和憲法は現実味を帯びてきたのである。石原慎太郎や安倍晋三がどうわめこうが、日本国憲法は21世紀の憲法・世界憲法なのである。

 憲法は、日本の軍拡や原発を許さない。これらは国民に敵対するもので、断じて許してはならないのである。軍拡労組や原発労組のための連合は、不要である。労働貴族はいらない。

 国民に敵対する勢力は、日本国憲法の名において許容できない。連合は解体するか、分裂して、すっきりとした連合体として出直すべきである。

<かつての総評の原点に戻れ!>

 原点に戻れ、である。国民生活に寄り添う労働組合を、憲法も国民も期待してやまない。そうであるならば、総評の原点に戻るしかない。そうしてこそ政治分野で、大きな影響力を発揮できるだろう。

 国民の支持も集まる。こぞって若者も組合に参加するだろう。


 労働組合不在の事例は、3万人を雇用している医療の巨大グループ・徳洲会であるが、ここで問題が表面化している。労組不在による勤務体制の下での多発する医療事故である。

 従来は、政治力や金力で事故をもみ消してきたが、ついに一角が崩壊した。人間の命を預けることができる病院といえるのかどうか、目下、厳しい追及が行われている。

 36協定のない労組不在の徳洲会のような企業体に、ようやく連合も、覚醒してきたようだ。労使による健全な勤務時間ルールのない企業に、明日の展望はない。東芝病院にも36協定は存在しなかった可能性がある。この悪徳病院で、息子は殺されたようなものである。

 財閥と連合に保護されたような、現在の日本企業体に明日はない。

2019年6月13日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)


やくざ浜名による「木更津レイプ殺人」<本澤二郎の「日本の風景」(3342)

<現代日本で最も悲劇的な事件が「木更津レイプ殺人事件」>

 人生は無情である。たとえそうだとしても、やくざに強姦されて、その後は性奴隷として働かされ、格子無き牢獄から決死で逃げ出そうとした途端「全部ばらしてやるッ」と長時間にわたる脅しの殺人的ドーカツ、遂に耐え切れずに突発性の大動脈りゅう破裂によって非業の死を遂げた木更津市のKT子さんが、現代日本では、最悪の悲劇ではないだろうか。警察も議会・司法も助けることができなかったやくざ犯罪を、今もこの国の政治も言論界・社会も見向きもしないかのようである。

<注目される千葉県警・千葉県公安委員会>

 女性が自立できない日本は、国家としても自立できない日本でもあることが、最近の米大統領の訪問でも証明されたばかりである。男尊女卑のこの悲惨な現実に、ようやく声を上げた強姦被害者が現れた。611日に東京駅前など全国的な運動が展開されたと、朝日新聞デジタルが報道した。

 比例して「木更津レイプ殺人事件」捜査を、当局が本格化させるのかどうか、千葉県警・千葉県公安委員会の対応が注目されよう。


<なぜ起きたのか、なぜ110番通報できなかったのか>

 強姦事件の多くは、強盗など凶悪犯人が、深夜に一人住まいの女性宅に忍び込んで、と想定しがちであるが、現実はそうした事例は少ない。ほとんどは顔見知りの犯行である。性凶悪犯罪の特徴である。

 「木更津レイプ殺人事件」もそうだった。やくざ浜名の共犯者・吉田フミエというヘルパーが、散歩中のKT子さんを捉まえて、JR巌根駅近くのデーサービス「かけはし」に誘いこんで、世紀の重大事件が起きたものである。


 KT子さんと吉田のワルも、やくざも、同じ創価学会員だった。ここに大きな落とし穴が存在した。吉田とのつながりがなければ、悲劇は起きなかった。美人栄養士は、今も元気に生きている。理由は、彼女の健康法は他の誰よりも優れて徹底していたのだから。


 彼女は、女性最悪の事件に巻き込まれたものの、そこから決死の逃亡を試みる中で、やくざ浜名の恐怖のドーカツを受けてショック死したものである。

 人生無情とは、KT子さんのための言葉なのか。2014年4月28日、君津中央病院で呼吸が止まった。彼女の信仰は、同じ信仰するやくざ仲間によって封じ込められ、死を宣告された。これほどの人生無情が、ほかにあるだろうか。


 創価学会は、この悲劇を傍観者としてやり過ごせるだろうか。公明党も、である。犯人逮捕に協力する倫理的義務を負っている。当然であろう。池田大作氏が健康であれば、適切な対応をしていたであろう。なぜなら彼女は、池田氏を通して、自己の信仰に絶対の自信をみなぎらせていたのだから。

<信仰・介護施設の傘で身を隠して美人栄養士に接近>

 何度でも繰り返すべきだろうが、この悲惨すぎる事件は、信仰する世界での性凶悪事件である。やくざ強姦事件である。たとえ木更津市が「やくざの街」として、やくざと関係する議員や市長ばかりだとしても、憲法も国民もこれを容認しない。

 近く危険極まりない輸送機・オスプレイが巌根の自衛隊基地に襲来するようだが、その結果、事故で市民が巻き込まれたとしても、KT子さんのような悲劇は起きない。断言できる。なぜなら、この世で最悪の強姦殺人事件だからである。


 犯人は、信仰と介護施設で身を隠して、KT子さんに接近したものだ。さらに、もう一つが「大工仕事をする浜名」を売り込んできた。

 彼女は、この罠にはまった。これまでは近くの親類の伊藤さんが、住宅の手入れをしてくれていた。不運は重なるものだ。当時、伊藤さんは鴨川市の亀田病院に入院していて動けなかった。

 玄関の補修工事を浜名に依頼してしまった、まさかの大事件だった。やくざのデーサービスに連れ込んだ吉田の、強い勧めもあった。KT子さんは、親切で安くしてくれるという浜名を信じ込んで、やくざ強姦魔を自宅に入れてしまった。


<「大工仕事を安くしてやるよ」と騙された美人栄養士の不運>

 「安くするよ」「これは安いよ」という言葉ほど危険な言葉はない。しかし、庶民は、これを好む。年金生活者は余計、この言葉に飛びつく。


 介護施設のオーナーで学会員の肩書に心を許してしまって、人生最悪の悲劇を誘い込んでしまった。

 KT子さんは年齢よりも、10歳も15歳も若かった。散歩は毎日欠かすことがなかった。早朝ヨガで体は、綿のように柔らかった。食事はプロである。味噌汁は1日いっぱい、そして玄米食である。野菜・ヨーグルト・バナナも。

 合唱団にも入って、肺を強くしていた。大動脈溜など無縁だった。インフルエンザやがんの予防検診なども、これまた徹底して受けていた。


 事件は2013年の夏に起きた。

<三本指と入れ墨と凶器に屈した美人栄養士>

 この悲惨すぎる事件取材をしていて、一つだけ引っかかったことがある。なぜ警察に駆けこまなかったのか、という疑問である。試みに出会う女性に問いただしてみた。

 地元の有名な美人の福祉事業をしている友人にも聞いてみた。「それは無理よ。一人では絶対にできない。もしも、親しい友人が一緒でないと、とても警察には行けない」と打ち明けてくれた。

 強姦事件の特殊性なのだ。

 しかも、浜名は入れ墨やくざである。指も詰めた三本指でもある。大工道具は、すべてが凶器となる。強姦の七つ道具には、その場面を撮影もする機器もある。いまは携帯電話でも、簡単にできる。これこそが女性を永久に性奴隷にするやくざの武器なのだ。

 覚せい剤常習者でもあるから、やくざにつかまった女性は、二度と太陽を拝むことなど出来ない。警察に駆けこむ勇気などあろうはずがないのである。

<戦後70年を生きて迎えられなかった学会の戦争遺児>

 美人薄命という。KT子さんもこの運命から逃げることができなかった。

 彼女の父親は、木更津市の畑沢の出身である。彫刻家を目指していたが、国家神道の罠から逃げ出すことはできなかった。敗戦直前に日本軍の輸送船とともに太平洋に沈んでしまった。その時、娘は母親のおなかにいた。

 戦争未亡人は、帰らぬ夫を待ち続けた。岸壁の母を演じた。「もう遅いから、帰ろう」と幼子の手を引くと、娘は「おかあちゃん、まだ帰りたくない。お父ちゃんが帰るまで待とうよ」といって戦争未亡人を泣かせた。


 「岸壁の母」をカラオケで聞いたことがあるが、まさかKT子さんの母親も、その一人だったことを知らなかった。

 彼女は、戦後50年に南京と盧溝橋への平和行脚を計画すると、率先して参加してくれた。理由は、父親の最初の兵役の場所が大陸だった。50年ぶりに父との再会を夢見ての、南京・盧溝橋の旅だったのかもしれない。

 帰国後に「南京に立つ」という冊子を作製したが、確認すると、彼女はそのことを書いていたのである。

 彼女は、戦後70年を生きて迎えることができなかった。

 この悲惨極まりない事件を独り占めにすることは、大罪であろう。すでに月刊誌「財界にっぽん」に20回連載した。ネットと雑誌の世界で、この悲劇は公開されている。浜名を極刑にするまで、わがペンが折れることはない。


<隠す創価学会公明党>

 彼女の次なる悲劇は、彼女が尊敬した池田大作氏が現場から姿を消してしまったことである。同氏の後継者が現れることがあれば、必ずやKT子さんに両手を合わせるだろう。

 事件捜査に協力するはずである。繰り返すが、この悲劇と創価学会公明党は、真正面から向き合う道義的責任を負っている。千葉県警は総力を挙げて、浜名を極刑にする法的義務を負っている。


 強姦事件は、TBS山口強姦魔事件の被害者・伊藤詩織さんの勇気が、日本列島の女性を覚醒・点火している。彼女が幸運なことは、生きていることである。国際社会も認知してくれたことだ。極め付きの男尊女卑の日本・レイプ文化の日本を封じ込める運動の一翼に、泉下のKT子さんも決起してることを、この機会に報告しようと思う。

2019年6月12日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)


シェア




ツイート

list

ブックマーク

1



写真・図版東京駅前での集会で、抗議のプラカードを掲げる参加者=2019年6月11日午後7時25分、東京都千代田区、恵原弘太郎撮影

  • 写真・図版

    写真・図版

    写真・図版

    写真・図版

    写真・図版

    写真・図版



[PR]

 性暴力と、性犯罪に対する司法判断に抗議する「フラワーデモ」が11日夜、東京や大阪、福岡など9カ所で企画された。性犯罪をめぐる裁判で「同意のない性交」と認定しながら無罪となる判決が相次ぎ、4月に東京で始まった抗議活動が全国に広がりつつある。

 呼びかけ人で作家の北原みのりさんによると、11日は5月にもデモがあった東京、大阪、福岡のほか、初めて札幌、仙台、名古屋、神戸、山口・下関、鹿児島でも開かれたという。「声を上げたい」と自発的に広がった。花を持ったり、花柄の服を着たりして、判決への抗議と被害者へ寄り添う気持ちを表すことから「フラワーデモ」と呼ばれている。

 東京駅前で開かれたデモには花柄の洋服を着たり、生花を手にしたりした参加者約300人が集まった。マイクを握った後藤稚菜(わかな)さん(27)は上司から受けたセクハラ被害や彼氏から受けたデートレイプ被害を告白した。「恐怖感と憎悪を植え付けられた」と話し、「政府には性暴力被害者への支援や加害者への更生プログラムなどに力を入れてほしい」と訴えた。

 参加者の中には男性の姿もあった。20代の男性は交際中の女性と参加した。彼女から以前、性被害に遭った話を聞いたことがあるという。「身近な女性を守るためにも、女性の声に耳を傾けなければと思い参加した」と話した。(滝口信之、上野創)


混迷の公明党<本澤二郎の「日本の風景」(3341)

<永田町の生き字引と元公明党市議の対話>

 皇位継承やトランプ大接待のいかさま報道に助けられて、なんとか内閣支持率を維持している安倍晋三だが、参院選大勝利を確実にするためには、票集めの宗教政党の体調いかんが決め手である。その公明党と創価学会という政教一致の違憲集団が、相当混迷のさ中に追い込まれていることが、事情通の報告で判明した。永田町の生き字引と元国会議員秘書から長く公明党市議を歴任した公明党員とのやり取りから、組織の底が見えてくるようなのだ。

<「先輩、公明党はどうなっているか」と不安質問>

 岡山県の元地方市議は、4年前に引退した。池田路線の平和主義を放棄して、アベ・国家神道の靖国派と提携した太田ショウコウ・山口那津男の公明党本部に衝撃が走って、もう6年以上も経っている。


 まもなく参院選挙だ。総選挙の可能性がある。老齢化した宗教組織の信者にとって、ただでさえ参院選地方区と比例区の区別さえ混乱の種だ。そこに衆院の選挙区と比例区が重なると、だれかがそばについていないと、目標の候補者に投票することもできないらしい。

 公明党が同日選に反対する理由となっている。この現状をどう判断するのか、アベの悩みでもある。五分五分の同時選挙と、やや下火になっているようなのだが。

 当の公明党は、2013年あたりから平和党を完全に放棄して、安倍に従属して戦争党に変身した。永田町の生き字引に相談の電話をしてきた元市議は、そのことで衝撃を受けて、地方議会を引退したらしい。だからといって公明党に反旗を翻したわけではない。なんとか再生を願っているというが、ストレスはたまったままだ。


 「先輩、ご無沙汰してますが、信濃町の様子はどうですか。何か明るい材料はありませんか」

 彼の質問を分析すると、信濃町の公明党本部と創価学会本部の様子がまるで分っていないことがわかる。秘密主義は相変わらずの宗教政党といっていい。

<「もう、どうにもならんよ」にため息>

 池田大作が立ち上げた公明党は、仏教の平和主義を基礎にして創設しもので、創価学会の政治部門に過ぎない。しかし、池田の体調が悪化すると、

公明党が権力を乱用して、創価学会を操作する事態になった。こうして今は、太田ショウコウがアベの腰ぎんちゃくとなって、違憲違法の戦争法制を次々と強行した。反池田政策である。自衛隊参戦法に多くの国民は驚愕したものだが、その前の特定秘密保護法について反発する信仰者も多かった。声を上げたのは、たった一人、木更津市の戦争遺児のKT子さんだった。


 たった一人の反乱だったが、池田の人間革命なる宗教小説を読んだ婦人部を中心に、あたかも燎原の火のように日本列島に燃え広がった。KT子さんは、無念なことにやくざ浜名にレイプ・性奴隷の挙句に殺害された「木更津レイプ殺人事件」の被害者だ。おそらく、創価学会史を飾る悲劇として記録されるだろう。犯人も共犯者も判明しているが、やくざに甘い千葉県の捜査当局は、公明党創価学会の出方を見ているようで、まことに情けない。


 「太田ショウコウは裏切り者だ。池田先生は決して許さないッ」というKT子さんの叫びは、いまや創価学会婦人部も共有している。当の太田は、それでも自身の身を守るために、公明党の定年制を破って生き残りを図っている。

 「太田と池田の決戦は、まだ勝負がついていない」といっていい。


 要するに、平和主義の池田党は、太田や山口に乗っ取られて、結果、極右勢力に塩を送ってしまい、それが混乱・混迷の原因となって、信濃町を覆いつくしてしまっている。もはや「どうにもならん」ような深刻な事態なのだ。

<「原田の沖縄行きに反発した池田信者」に致命的な混迷原因>

 沖縄の知事選が、信濃町を直撃している、と永田町の生き字引は、分析している。それはKT子さんの怒りの延長戦で起きたものだ。


 「沖縄は、池田の人間革命本の冒頭を飾った戦争否定に出発点がある。これに沖縄の池田信者が決起したもので、原田ごときが説得出来ようはずがない。余計に油をかけてしまった」

 「なぜ原田は道を誤ったのか。官邸の安倍と菅の意向を受けた太田や山口に押し切られ、それを谷川が突き上げて、原田は池田道を踏み外してしまったものだろう。信濃町の公明党と創価学会の首脳部が、池田を葬り去ろうとしたわけだから、もうどうにもならない事態に追い込まれてしまったものだ」


 以上の解説に対して地方の元市議は「いわれるように、事態は確かに深刻そのもの。なぜ原田が沖縄に入ったのか。理由はわかりました。内部でも、これが大問題という情報は、私の耳にも薄々届いてますよ」と応じた。

<「選挙・選挙で功徳なしに反発が」と嘆く元市議>

 KT子さんもそうだったが、年中、選挙に縛られて、自由な生活を拘束されていた。彼女の娘婿が公明新聞幹部だったことから、公明新聞まで読んでいた。自宅の塀は、戦争未亡人の母親の代から公明党の宣伝ポスターが数十年も貼られていた。

 ある意味では、これが女性一人の生活の防波堤だったのだが、例のやくざには効果はなかった。彼も同じ信仰者だったのだから。


 「ともかく学会員は、年中、選挙で忙しい。市議選から県議選、そして国政選挙もあるので、自由な時間などない。信仰する時間もない。こんなに選挙ばかりやっていると、信心する時間がない、と反発もすごい」と元市議は口を滑らせたようだ。

 生き字引は「いま党本部と学会本部では、参院選一本に絞るべきだ。衆院選は止めなければならない、という声が台頭してきている。選挙をしても功徳が出るわけがないので、これは大きな力となってきているようだ」と指摘した。


 本来は、政教分離原則からすれば、選挙は個人の自由に任すべきである。教団が政党を組織して政治活動をすることは、憲法が禁じている。「信教の自由に徹することが好ましい。戦前の国家神道が侵略戦争の原動力だったことを考えると、政治から手を引くことが好ましい。重大深刻な問題は、その先にあるので、いつか話す」といって電話を切った。


 外交失態が続くアベは、イランを訪問して国会を留守にする。アベのストレス解消法の一つであるが、妙案があるわけではない。単なるメッセンジャーボーイに過ぎないのだが、会期末を留守にできることが、史上最低首相の心臓の健康にプラスすることは間違いないだろう?


 国民は年金について、真剣に考える必要があることを、昨日の参院決算委員会で悟らされた。多くの国民は、2000万円預金にうなされる夜になるのだが、比例してワシントンの不動産王は、問題のF35やミサイルの押し売り成功で笑っている。

 これも戦争党のおかげである!

2019年6月11日記(東京タイムズ元政治部長・政治評論家・日本記者クラブ会員)

 

↑このページのトップヘ